極上の【食べ比べ】
オイスターバーで、ご提供している全国から選りすぐった【旬の牡蠣】を
ご自宅でリラックスしながら、お楽しみください。
各産地の海を感じながら、個性豊かな旬の味を、おうちでもお気軽にお召し上がりいただけます。
「究極の牡蠣」を
求めて全国を巡り、まるで「わが子」のように、手間と愛情をかけて育てる、
素晴らしい作り手と出会いました。

生牡蠣24個 盛り合わせ
【Ostreaセレクト】生牡蠣24個 盛り合わせ(4銘柄x各6枚)
オストレアのお店でご用意している生牡蠣を、おうちで召し上がれるセットでお届け。「旬」の牡蠣の食べ比べをお楽しみいただけます。
大切なあの人と、リラックスしながら、プレミアムなひとときをお楽しみください。
*荷内に価格表示はありません【贈答用】にも安心
ご提供価格:8,200円(税込)
季節・産地・銘柄・作り手
産地の「潮の香り」を感じながら、それぞれの【個性】をお楽しみください。
'' The Oyster Tasting ''
we had many travel looking for fabulous oyster. please enjoy the taste of each character, and feel with the sea where oysters grew.
OSTREA OYSTER SELECTION
都内屈指のオイスターバー「オストレア」が自信をもっておすすめする、旬の牡蠣だけをセットでお届けします。
「日時指定」をお忘れなく!
□ 生モノですから、確実にお受け取りいただける[日時指定]をご記載ください
□ 荷内に価格表記ナシ(ご贈答品でも安心)
□ 大田市場内からゆうパックチルド便にて発送します(休市日は発送不可)
□ 消費期限は発送日を含めて4日間となります
□ 誠に申し訳ありませんが、北海道・沖縄、離島へのお届けは出来ません


January - May
【兵庫】坂越かき
毎年5月頃に種付けし、11月頃には12cm~13cmぐらいまで成長します。水揚げを何度も繰り返す事により刃先を削り、殻の成長を抑制する事によって身がじゅうぶんはいり、しっかりとした甘みを感じる牡蠣です。


January - December
【北海道】まるえもん
汽水湖である厚岸湖で育てられるため、甘みのある美味しい牡蠣が育ちます。厚岸とはアイヌ語で『アツケシ』=『牡蠣の漁場』の意からの転訛説があるほど、牡蠣の育成に適しており、通年の出荷が出来る自然があります。非常に良質で魚介類の宝庫です。


November - July
【岩手】広田湾
「奇跡の一本松」がある震災被害も大きかった陸前高田市広田湾海域で牡蠣を育てています。耳吊りと呼ばれるホタテ貝の養殖に良く見られる方法をとっている。非常に手間がかかる育て方。肉厚で、食べごたえがあり塩気と旨みがしっかりした牡蠣。


November - May
【福岡】みるくがき
山と海が非常に近く、栄養豊富な海で、塩分濃度は3.2%程度。海外の牡蠣種(アメリカ・カナダ・オーストラリア・NZなど)も輸入して、新しい牡蠣作りにチャレンジしている生産者。ミネラルが豊富で旨みのあるバランスのとれた良質の牡蠣…


January - December
【広島】先端カキ
広島県指定清浄海域の無人島、大黒神島深浦のかき筏で、徹底的に安全にこだわった牡蠣。大黒神島の海は、清浄海域で、海水塩分濃度が、3.1%以上で牡蠣が一番旨いバランスの海です。その海で獲れた牡蠣は、多くのミシュラン星付きレストランやデパートで使用されています。


January - March
【大分】ひがた美人
中津干潟の養殖施設に設置。潮の満ち引きや波浪、風による、適度な揺れが演出され、深みがあり綺麗な殻を持つ成貝に育ちます。養殖期間は3ヶ月~1年と短く、干潟特有の身のしまりのある若カキが高い歩留まりで育て出荷します。殻自体は小さくカップが深く、厚い殻が特徴です。身のきめが細かく、すっきりとした味わいです。


November - July
【宮城】志津川
南三陸金華山国定公園内の漁場では牡蠣以外にもホタテ・ホヤ・ワカメ・ギンザケなどの養殖が行われています。山が違えば海も違います。山への植林にも取り組み豊かな海を守りながら、美味しい牡蠣の養殖をしています。味わいはソルティーさの中に貝柱の甘みが程よく広がる。


March - August
【島根】春香
徹底的に安全管理を行い、トレーサビリティー・データの蓄積は他の追随をゆるしません。安全を徹底的に追及すると実入りが犠牲になりがちですが、食の安全と牡蠣の実入り、美味しさを見事に両立している。安全管理と美味しさを両立するために人口の少ない離島の、更にその外洋で養殖しています。


May - March
【北海道】仙鳳趾かき
牡蠣のシーズンは一般的に冬になりますが、釧路の仙鳳趾からは夏場に美味しい牡蠣が出荷されます。卵を持っているので、非常にクリーミーで、どことなく昆布の旨みを感じ、一度食するとファンになる方も多くいる牡蠣です。仙鳳趾とはアイヌ語で「小魚のたくさん獲れる場所」を意味する地名で、その云われの通り、栄養豊富な海で、昆布養殖なども盛んです。


November - May
【兵庫】津田宇かき
室津の海域は水深が浅く、夏・冬の水温差が激しいため、身の締まった牡蠣に育ちます。まだ若い専務(長男)が牡蠣を取り仕切っており、研究熱心でチャレンジ精神が旺盛。美味しい牡蠣を育てるための研究に余念がありません。しっかりとした甘みを感じ、ファンの多い牡蠣です。三倍体の八朔かきも作ってます。


October - March
【三重】的矢かき
グルメの宝庫三重県の三重ブランド第一号。松坂牛・伊勢海老と並ぶブランド牡蠣です。プランクトンの豊富な志摩半島の的矢湾で、一粒かきとして筏養殖された牡蠣。穏やかな海域で育ったかきは、ソルティーさの中に貝柱の甘みが程よく広がる三重ブランドならではの極上品。


March - July
【石川】能登かき
石川県七尾、世界農業遺産に認定された里山・里海の地で養殖される牡蠣。塩分濃度は、3.4%程度。出荷される時期は3月から7月までと非常に短く、この時期だけと、毎年収穫の時期を心待ちにしているファンもいる牡蠣です。春先には『能登の春かき』として出荷されます。小ぶりですが身が厚く、柔らかく、甘みのある牡蠣です。
生牡蠣をおいしく楽しむ方法
Oyster bar & Restaurant
A luxurious time at the Oyster Bar. The best oysters, drinks, and food. And a space where time flows slowly. We welcome you with our best smile.
►Oyster bar & Restaurant OSTREA
OSTREA(オストレア)はラテン語で「牡蠣そのもの」の意味。「牡蠣を食す文化」をより多くの方へ広める伝道師でありたい。物事の起源を大切にしたい。という気持ちが込められています。
機会があれば、ぜひ店舗へお越しください。
皆さまとお会いできる日を楽しみにしております。